「しょっちゅうぅ〜おみまい もうしあげぇますぅ〜♪」
・・・と、暦が残暑お見舞いにならないうちに、お約束のフレーズを。
真夏生まれのチーままは、さぶーい冬よりも
熱血甲子園本番のこの季節がだーいすきなのですが
それにしても今年の日本はもの凄いみたいですね。
ビールの消費が増えて、ちょっとでも景気が上向きになればいいのに。
さて、参院選も終わって、これからが小泉政権構造改革本番。
NYの日本総領事館関係者の友人がぼやくには
7〜8月は「先生」たちの「出張」が多くてアテンドが大変!だとか。
いよいよ外交機密費横領事件の初公判も始まりましたが
在外公館での垂れ流しの構造改革は、果たして着手されるんでしょうか?
ではでは、超懐かしい春爛漫の4月のレビューをお届けします。
よーく冷えたアイスティでも飲みながら、どーぞ!
☆レビュー・カフェ、バックナンバー(vol.1,
vol.2,
vol.3,vol.4,vol.5,
vol.6,
vol.7,
vol.8,
vol.9
vol.10,
vol.11,vol.12,
vol.13,
vol.14,vol.15,vol.16,vol.17,vol.18,vol.19vol.20
vol.21, vol.22,
vol.23,
vol.24,
vol.25,
vol.26vol.27,vol.28,
vol.29,vol.30,vol.31,
vol.32, vol.33, vol.34 vol.35 vol.36 vol.37)
01/04/01-01/04/30(01555-01608) 【 Cafe BAGUS URL情報】 http://home.planet.nl/~iwai0002/bagus2.html バグママがついにスキャナーをget! 皆さまからの写真も募集中!ご応募待ってまーす! Fideliolaan 57 1183PH Amstelveen Nederland tel/fax:31 20 643 1680 【JUST賞!】 *04/24(01600)さよりさんGet! 【レビュー】 *チーまま in ジュネーヴ(1555・1558・1560) 約3週間の夢のような一時帰国を終え、吹雪の成田を飛び立ったあの日。ジュネーヴ上空から見た夕映えのモン・ブラン。うっとり... そして帰り着いたアパートは、ダンボール山積の仮の宿。一気に夢から覚めた、ただいまメール。 オフ会企画&参加の皆さん、本当にありがとうございました。 次回はいつになるやら不明ですが、またお会いしましょう! *お茶の話し(1556・1561・1562・(1569)・1588) 真澄さんからの質問「ぐり茶って知ってる?」 バグママのリサーチによると、佐賀は嬉野と伊東が産地だそうです。 機会があったら試してみたいですね。チーまま的には、和食の後のエスプレッソが好みなのですが疲れた時に、ちょっと一服するときの日本茶、たまりません。 さて、いまどきの西欧の方は、餡子も召し上がるようで。そういわれてみれば、日本食レストランに行くと、デザートに小豆アイスを好む方が多いです。紅茶と羊羹の相性は?スイスでのグリーンティの入れ方は?こだわりの真澄さん的お茶の話でした。 *「行ってみたい古寺」ランキング(1557・1566・1567) バグママより、いよいよランキング発表!トップは金閣寺でした。わびさび系が上位にランクインすると思いきや、意外な結果でした。回答者の年代にも依るのでしょうか。個人的には、ランク外の南禅寺が好きだったりしますが... さよりさんのこだわり古寺ガイドに続いて、海外の行ってみたいところも一挙大公開!つまるところ、古き良きアメリカ? *バラいろいろ(1559) バラの話から春名さんちの杏奈ちゃんの水疱瘡、そして子育て談義へ。「子供が小さいときに、母親、父親といい関係でいると、一生その子の精神も安定を軸にして廻るんじゃないのかな」とは言い得て妙なり。 *ブッシュ語録(1563) 笑えるおマヌケ語録。日本にも、こんなのがありましたっけ。 「いにしえの、昔の武士の侍が、山の中の山中で、馬から落ちて落馬して、女の婦人に笑われて、顔を赤らめ赤面し、家帰って帰宅して、仏の前の仏前で、腹を切って切腹した。」 「昔々のつい最近、どんより曇った日本晴れ、その日は朝から夜だった。生まれたばかりの爺さんが、八十そこらの孫連れて、水なし川へドボンと飛び込んだ。それをピーが発見し、ピーがピーに電話した。警官一人がぞろぞろと、黒い白馬にまたがって、前へ前へとバックした。」 *教科書検定にもの申す(1564) バグママの怒り炸裂!一昔前の「ゆとりの教育」に端を発し、どんどんカットされる授業内容。だから「できる子供」は私立や塾に流れていくんですよね。因みにチーままの友達の子供が通う私立小学校の教科書は、四谷大塚の「予習シリーズ」だそうです。 *春は曙 : 今日まで大和撫子(1565) 一ヶ月に及ぶ一時帰国最終日のMエクアさんは「春眠暁を覚えず(孟浩然)」。情緒タップリの夜明け表現の締めは、バンコク早朝ゴルフでの日の出。 ところで、皆さんの思い出に残る日の出体験は? 日本ではearly birdだったチーままは、冬は毎朝通勤電車の中や、お当番の時にはオフィスで日の出を迎えておりました。日が昇ると、さぁ一日の始まりだっ!て感じがして、自然と気合が入りますね。 スイスに来たら、冬の日の出が遅いのにビックリ。8時半頃まで街灯が点っています。イギリスやオランダはもっと遅いかな? *Translucence(1568) Translucenceの張本人、太刀川さんが久々の登場!実際に舞台で歌った歌の英詩を紹介してくださいました。何だか意味不明の箇所もありますが押韻の妙を楽しめる詩ですね。 *纏めレスですみません(1570) いや〜ん、レビュアー泣かせのマルチレス。要するに、「たっちゅう」は「塔頭」または「塔中」と書くそうな。色々勉強になるBagus!です。ハイ。 *千葉県知事選挙:Mエクア(1571〜1573) バンコク在住千葉県民のMエクアから知事選報告。これまで、「ちばらぎ・ぐんたま」と十羽一からげにされ、広い面積の割りに存在感の薄かった千葉県。市川市に2年ほど住んでいましたが、この間一度も選挙がなかったのもあって千葉県政には疎く、勉強になりました。 因みに千葉県のHPは:http://www.pref.chiba.jp/index.html 堂本知事の活動内容がわかる「知事室へようこそ」にもリンクしています。プロフィールを見たんですけど、戦前のアメリカ生まれ!おまけにさよりさんの先輩なんですね。 *イースター(追伸・にちなんで)(1574〜1577・1597・1605・1606) 復活祭休暇でメールが途絶え勝ちなBagus!に、バグママからBaarn(バールン)で見かけたパン屋さんのウインドーとマーケットのチーズ売場のおねえさんの画像。ユーモアたっぷりで笑わせていただきました。 続いては典子さんからEinsiedelnの教会。絵葉書さながらの美しさです。かつてはよく訪れたという幸恵さんからもレスが。毎日お召し替えの黒いマリア様、なんてオシャレなんでしょう。 そういえば、バルセロナ郊外の奇岩でできた山、モン・セラット頂上にも黒いマリア像があります。Einsiedelnもそうだと思いますが、黒いのはお召し物ではなくマリア様ご本体で、拝観者はマリア様を覆うケースに空いた手首1本分の穴から直接触れることができるのです。毎日信者たちが長蛇の列を成してマリア様に触れにやって来るので、触ることができる一部だけ、文字どおり「黒光り」しています。 *Baby&真衣子(1578〜1587・1592〜1596) 14日10時31分、フライング・ドクター(またの名を元祖親ばかドクター)こと杉生家に、ついに赤ちゃんがやってきた!おめでとうメッセージの洪水のなか、気配りまゆみさんからはお祭り男増本さんの誕生日お祝いメッセージも! そしておじいちゃんが真衣子ちゃんと命名されました。え゛?それって7年前から決まってたのぉ??? *バンコクのお祭り(1589〜1591) 御祝儀ついでにMエクアからタイ正月のお祭りレポート。臨場感溢れる記事に添付されたその写真の正体は...!? 母につられて登場の美菜子さん、GET活動のその後や感想などのご報告。 詳しくはこちらでどーぞ! http://www.mercury.ne.jp/GET/ 美菜子さんの「異文化理解において最も大切なことはまず「コミュニケーションをとること」「エクスチェンジ期間に考えたことを今後どう活かしていくか」という言葉、改めて深いなぁ〜と思いました。 *VenusFort へ行ってきました(1598〜1600) バグママin東京からお台場はVenusFortレポート。99年に私も一度行ったけど、似非ヨーロッパかぶれっぽい内装(空の模様の天井が低くて圧迫感あり)や客層が若くて、なんだかなぁ...って感じでした。まだ行ったことのない方は、取りあえずこちらでヴァーチャル体験してみてくださいな。http://www.venusfort.co.jp/index.html 今年も子連れの義妹一家とお台場に行ってきましたが、今回は家族連れだらけのアクアシティでした。いやー、休日だったせいか、郊外ナンバーの車の嵐と人の波。お台場地ビールの試飲会にしっかり並んで、人酔いを覚まして来ました。http://www.aquacity.co.jp/ *トルコ料理レストランでミニオフ会などいかが?(1601〜1604・1607・1608) トルコ料理のミニオフ会のはずが、急遽、バグママ、日比谷シスターズの3名によるイタリアン・オフに変更。 引き続いてバグママの日本体験談。そうそう、私も思いましたよ。無言で携帯のキー操作に耽ける人々のかもし出すオーラの異様なことといったら...3月に東京−新神戸を往復した際も読書をする人は殆どおらず、皆が皆、メールに没頭していて、かなり不気味でした。その新幹線の座席に書いてある注意書きには馴染みのないカタカナ言葉が。携帯は「マナーモード」にするよう、また話す際は「デッキ」で、と書いてあったけど、いったい誰が考えついたのかしらん?通じるけど、とっても違和感を感じるのは、私だけ??? 【ML情報】 |