ちーママの★BAGUS! レビュー・カフェ★vol.35

ふと気付くと、あれ、日が長くなったなぁ〜なんて思うことありませんか?
ビーズ(冷た〜い北西の風)が吹いたり、フェーンで生暖かかったり
まだまだ不安定なジュネーヴですが、日照時間は着実に伸び
お天気にも恵まれ、サングラスが欠かせない今日このごろです。
昨日、レマン湖畔の花時計で、お花を植える作業をしていました。
3月1日からは恒例のモーターショーが世界に先駆けてオープン、
湖の大噴水もこれに合わせて再開、いよいよ春の到来です。
皆さんのところの「春」のご機嫌は如何ですか?
 

☆レビュー・カフェ、バックナンバー(vol.1, vol.2, vol.3,vol.4,vol.5, vol.6, vol.7, vol.8,
vol.9 vol.10, vol.11,vol.12, vol.13, vol.14,vol.15,vol.16,vol.17,vol.18,vol.19vol.20
vol.21, vol.22, vol.23, vol.24, vol.25, vol.26vol.27,vol.28, vol.29,vol.30,vol.31, vol.32, vol.33, vol.34)


01/02/01-01/02/15(01394-01433)

【 Cafe BAGUS URL情報】
http://home.planet.nl/~iwai0002/bagus2.html

*まゆみさん提供トゥーンのファスナハトで〜す!
http://home.planet.nl/~iwai0002/fasnacht.htm

 バグママがついにスキャナーをget!
 皆さまからの写真も募集中!ご応募待ってまーす!
  Fideliolaan 57
  1183PH Amstelveen
  Nederland
  tel/fax:31 20 643 1680
 
【JUST賞!】
*02/02(01400)バグママGet!

【レビュー】
*バグママの新プロジェクト(1394・1395・1397・1399)
 まだまだ続く、Zephyr談義。挨拶って、本当に気持ちがいいですね。何を隠そうチーままは子供の頃、人一倍人見知りが激しくてなかなか挨拶ができず、鬼のママゴンによく(スリッパで)ひっぱたかれたものです。体罰の善し悪しは別として、それだけ大事なものなんだっていうのは、大人になってよぉ〜くわかりました。
 こちらでは、お店・レストランに入ると先ず「ぼんじゅーる」、スーパーのレジで「ぼんじゅーる」、バスに乗る時運転手さんに「ぼんじゅーる」、高速の料金所で係の人に「ぼんじゅーる」、お散歩中の見知らぬ人とすれ違って「ぼんじゅーる」、郵便局や銀行の窓口で「ぼんじゅーる」...気が付くと双方から自然に出てくる「ぼんじゅーる」。慣れてしまうと何でもないこの習慣が、日本から来た子供たちにとってはものすごく珍しくて新鮮で、とても印象に残るとか。子供って2〜3歳くらいになると日本人と西欧人との違いに敏感で、知り合いのお子さんは、向こうから白人が来ると「あ、ぼんじゅーるが来た!」とはしゃいでいます。

*みなさんお久しぶりです&日本 DAY in スイス(1396・1401・1405〜
1407・1428〜1433)
 MエクアJr.美菜子さんが久々に登場。試験とGETプロジェクトの狭間で大奮闘中!の近況報告に、方々からエールが送られました。
 3月4日の最終日には、チューリッヒ大学にてチーム活動の報告(プレゼンテーション)と日本文化の紹介を兼ねたイベントを企画。日本文化紹介に関しては、様々なアイディアが寄せられました。
 習字・折り紙・フェイスペイント・記念撮影・羽子板、けんだまなどお
もちゃを使う遊び・腕相撲、紙相撲、あっちむいてほい!などおもちゃを使わない遊びなどのブースの他、巻すし・から揚げ・卵焼きなどの料理コーナーや、ますみさんの市松人形、典子さんの木目込み人形も加わって、世紀の一大イベントになりそうな予感。
 一橋大学ご一行様の予定は、2月21日成田発 チューリッヒ着、3月7日チューリッヒ発 8日成田着。美菜子さんは5・6日がフリーとか。スイスの皆さん、サポートよろしくっ!取りあえずの連絡先はウルス君宛て!076−587−1482(handy)urs_siegrist@hotmail.com

*「2001年 宇宙の旅」(1398・1400・1403・1404・1411・1413)
 チューリッヒはトーンハレオーケストラのヴァイオリニスト典子さんによると、2月第1週のプログラムは「2001年 宇宙の旅」繋がりだそうです。さーてバグママ、そうと聞いて黙ってはいられないっ!「2001年 宇宙の旅」からついに話しはクルト・マズアへ。やめられない止まらないっ!二人はもう、かっぱえびせん状態!
 ところで、ピアニッシモを極めるためにカバーをするという嘘のようなホントの話、面白かったです。舞台演劇でも、声をひそめるシーンは難しいですよね。

*★ BAGUS! レビュー・カフェ vol.34 ★(1402)
 引越し後の復帰第一弾。例のやつ、です。

*Zephyr の新しいコーナー(1408)
 バグママのZephyrに、Mmeエクアのナンデモ*相談コーナーができました。大勢の前では言いにくい悩みなんかを、気軽にMエクアに相談してみよう!もっちろん、匿名でOK。Mエクアのほんわか笑顔で癒されること請け合いです。メールはバクママ宛てにどーぞ!さあ、取りあえずあなたも、Zephyrのサイトを覗いてみよう!
http://www21.freeweb.ne.jp/diary/bagumama/index.htm

*ファスナハト(1409・1410・1412)
 まゆみさんからThunのファスナハト・レポート。この時期、スイス中(っていっても、有名なのは殆どドイツ語圏)のあっちゃこっちゃで繰り広げられるカーニヴァル。野嶋さんのお膝元中央スイスでは更に5年に1度の日本劇も加わって、大いに盛り上がる模様です。今年の舞台のタイトルは、「隠孤具似人(Inkognito)」。TENNOがお忍びでYeddo-Schwyzにやって来る、というお話のようですが、そういえば今上TENNOが昨年スイスを非公式訪問されたばかり。偶然なんでしょうけど、何だかタイムリーですね。

*コンサート(1414・1415)
 2月25日のコンサート、マゼールがバイエルン放送管弦楽団を振るんですって。果たして美菜子さんご一行様のチケットは取れたんでしょうか?気になりますね。ジモティ&その道のプロの典子さん大活躍の巻でした。

*新着 & そろそろ熊ネギ
 今年ももう、熊ネギの季節。バグママのご近所では、かわいい熊ネギにまじって、スノーフレーク(鈴蘭水仙・大松雪草)も咲き始めています。一方まゆみ邸では、ぬわんと1月末には食べられる大きさの熊ネギがっ!やっぱり今年のスイスは暖冬だったんですね。スキーにいらした典子さんは、雪崩現場を目撃されたとか。山の事故には、くれぐれも御用心! でもって、明治の詩人・国木田独歩。生き字引まゆみさんによると、スイスと縁があるんだとか。こりゃ、意外。文学は(も)からきしダメなチーまま、予備知識も何にもないので早速調べてみると...えーっ!!!半年で離婚して、36歳で夭折!?で、その孫がスイスと結婚!?・・・おっと、いけない、せっかくの詩的な世界から、一気にワイドショー風になってしまったわ。(^^ゞ

*お詫びします(1417・1418)
 えっ、何事?と思ったら、真澄さんの気配りメール。書き手のリアクションがリアルタイムでわからないメールならではの誤解、焦りってありますよね。そして、この一件を「素直になろう」の一言にまとめてZephyrネタにしようというバグママの発想もさすが。アンテナは常に全開じゃなくっちゃ、ですね。

*恥ずかしながら(1420)
 小野田さんみたいなこのサブジェクトの発信人は、お久しぶりの春名さん。Bagus!って、控えめで礼儀正しい方ばかりで、本当に感動します。
 さて、以前もBagus!に紹介された([bagus:00943] Re: ホップステップチューリップ参照)蘭蘭育児ネットワークのサイト、しばらくぶりに行ってきましたよ。http://www.geocities.co.jp/SweetHome/9549 なーんと、この4月で1周年を迎えるのですね。カウンターも今や3700を越える勢い。中味も更に充実して、ご発展なによりです。皆さ〜ん、掲示板もありますので、カキコの方もよろしくね!

*マレーシア便り(1421・1422)
 眼が覚めるような鮮やかな画像と共に、由美さんのお出まし!JPEG添付じゃなくて、HTMLという新手の裏技。さよりさんは見れたかな? ラマダン明けのマレーシアでは、この時期お祭り事が目白押し。仙台のお祭り男、増本さんは指をくわえてヨダレじゅるじゅる状態なのではないでしょーか?
 ところで、Mエクアさん、例のあれ、ワーイっていうんですかぁ。わー
い!一つ賢くなったぞっ!(爆)
 で、私の論文指導教官(フランス人・奥さんはイタリア人)は、タイの
子供を養子にして毎夏バンコクで過ごす程のタイマニアなのですが、時々別れ際に私に向かってワーイをやるんです。こっちの人にしてみれば、日本人=仏教徒というイメージが強いので、こんな風にワーイをされることって結構あるんですよ。この先生の場合は、全くの善意(っていうか、イノセンス?)から来るのですが、時には「中国を中心とする、その辺一帯の黄色い人」みたいな蔑視からワーイをふざけてやる人もいるので、ちょっと固まってしまったりすることもあるんですけどね。因みに私がジュネーヴで、黄色い人蔑視のような扱いを受ける相手は大抵、彼ら自身が当地で虐げられている人びとです。何だか悲しいですけど。

 【ML情報】
*BAGUS!に様々なコマンド機能が加わって新しくなりました。
 コマンドを記述したメール(コマンドメール)を「コマンド専用アドレス」
 (bagus-ctl@pmb.biglobe.ne.jp)に送ることによって取得できます。

・過去の記事一覧取得: # summary
・取得可能記事一覧取得: # index
・過去の記事取得: # get (thread no.)←getと番号の間は半角ワンスペース空けてね。複数取得したい場合はメイルを分けてください。(体験者は語る)

その他今までと同じように
・メーリングリストの一時的な脱退    : # off
・メーリングリストへの再参加        : # on
・メーリングリストの脱退            : # bye
・メンバリストの取得                : # members
といったコマンドが利用できます。
コマンドは常に本文一行目に書きます。(#をお忘れなく!)
件名はブランクのままです。